途中で小学生のご一行様も鑑賞に来ましたが雷雨が始まり撤収をしていると、蛍って雨が降ると草むらに入って点滅しないで光っぱなしになるんですね!まるで宝石を散りばめたとは正にこのこと!雨も忘れ見入っていました。
2019年06月23日
蛍の名所
本村の蛍の名所に行って来ました。事前に蛍の番人から情報を聞いていたので迷わず橋付近に構えていましたが、なかなか暗くならず奥の方で撮っていました。
途中で小学生のご一行様も鑑賞に来ましたが雷雨が始まり撤収をしていると、蛍って雨が降ると草むらに入って点滅しないで光っぱなしになるんですね!まるで宝石を散りばめたとは正にこのこと!雨も忘れ見入っていました。



途中で小学生のご一行様も鑑賞に来ましたが雷雨が始まり撤収をしていると、蛍って雨が降ると草むらに入って点滅しないで光っぱなしになるんですね!まるで宝石を散りばめたとは正にこのこと!雨も忘れ見入っていました。
2019年06月08日
2019年06月01日
2019年05月29日
2019年05月07日
2019年04月15日
秋山郷の発電所遺構
ライフワークにしている大正時代の秋山郷発電所工事の遺構探し
今回は石田君が見つけたという山の斜面に建つコンクリート構造物を案内して頂きました。
秋山郷は残雪が1m以上もあり、多いところは2m近くありました。
この近くは数年前に来たことがありますが、夏場はブッシュが酷くここまでたどり着けませんでしたが残雪があると歩くのは楽です。
やがて斜面にコンクリート構造物が見えてきました。近くで確認すると探していた前倉砕石場跡です。構造物はベルトコンベアーの上屋の基礎で、ここで砕石を作って電車で運びました。
今回はその電車道を歩きながら前倉まで行って、帰りは歩いて萌木の里まで帰ってきました。
天気が良く苗場山も奇麗に見え運動不足の解消にもなりました。雪が消える前にもう1箇所くらい探してみたいです。




今回は石田君が見つけたという山の斜面に建つコンクリート構造物を案内して頂きました。
秋山郷は残雪が1m以上もあり、多いところは2m近くありました。
この近くは数年前に来たことがありますが、夏場はブッシュが酷くここまでたどり着けませんでしたが残雪があると歩くのは楽です。
やがて斜面にコンクリート構造物が見えてきました。近くで確認すると探していた前倉砕石場跡です。構造物はベルトコンベアーの上屋の基礎で、ここで砕石を作って電車で運びました。
今回はその電車道を歩きながら前倉まで行って、帰りは歩いて萌木の里まで帰ってきました。
天気が良く苗場山も奇麗に見え運動不足の解消にもなりました。雪が消える前にもう1箇所くらい探してみたいです。
2019年03月12日
津南雪まつり大割野会場 2019
2019年02月24日
秋山豆腐とアンボつくり
2019年02月23日
2019年02月12日
割野の十二講 2019年2月12日
割野の十二講に松明の火が灯りました。弓矢の儀式を復活して10年目、妻有新聞分や中井さん、辻さんも取材にきました。
今年は孟宗竹の芯に軽トラック4台分の萱を巻き付け、例年より出来が良かったと評判でした。火の回りも外側から順に炎が燃え上がり、崩れもせず高い焔が何度も立ち上がりました。
「凄いね!」「今年は違う!」と集まった村人は少し興奮気味で私も夢中になってシャッターを切りました。
やがて遠くから消防のサイレンが・・・まさか此処じゃないよね!サイレンはだんだん近づき、赤い回転灯が見えました。やっぱり間違って来たな!最初は笑って見ていましたが、次から次へと消防車の近づく音が・・・
割野の十二講は毎年消防署に届出をして実行している集落の伝統行事です。今までも押付け方面から個人的に火事ではないか!という連絡が来たことはありましたが、消防車騒ぎになったのは初めてです。どのような行き違いがあったかは分かりませんが、広報無線には出るし、携帯電話は鳴りっぱなし・・・いやはや、平成最後の十二講は記憶に残るイベントになりました。














今年は孟宗竹の芯に軽トラック4台分の萱を巻き付け、例年より出来が良かったと評判でした。火の回りも外側から順に炎が燃え上がり、崩れもせず高い焔が何度も立ち上がりました。
「凄いね!」「今年は違う!」と集まった村人は少し興奮気味で私も夢中になってシャッターを切りました。
やがて遠くから消防のサイレンが・・・まさか此処じゃないよね!サイレンはだんだん近づき、赤い回転灯が見えました。やっぱり間違って来たな!最初は笑って見ていましたが、次から次へと消防車の近づく音が・・・
割野の十二講は毎年消防署に届出をして実行している集落の伝統行事です。今までも押付け方面から個人的に火事ではないか!という連絡が来たことはありましたが、消防車騒ぎになったのは初めてです。どのような行き違いがあったかは分かりませんが、広報無線には出るし、携帯電話は鳴りっぱなし・・・いやはや、平成最後の十二講は記憶に残るイベントになりました。