2019年06月23日

蛍の名所

本村の蛍の名所に行って来ました。事前に蛍の番人から情報を聞いていたので迷わず橋付近に構えていましたが、なかなか暗くならず奥の方で撮っていました。
途中で小学生のご一行様も鑑賞に来ましたが雷雨が始まり撤収をしていると、蛍って雨が降ると草むらに入って点滅しないで光っぱなしになるんですね!まるで宝石を散りばめたとは正にこのこと!雨も忘れ見入っていました。

IMG_3982a.JPG

IMG_3987a.JPG

IMG_3971a.JPG

IMG_3968a.JPG
posted by koba at 21:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

結東の灯影(けっとのほかげ)2019

今年は午前中大雨が降っていたので開催が心配されましたが、本番では霧も出てかえって良かったです。

IMG_3867a.JPG

IMG_3886a.JPG

IMG_3908a.JPG

IMG_3880a.JPG

IMG_3930a.JPG
posted by koba at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

2019年05月29日

水鏡

津南の河岸段丘が水鏡になってきました!

_MG_3364a.JPG

IMG_3347a.JPG

IMG_3343a.JPG

IMG_3388a.JPG

IMG_3398a.JPG
posted by koba at 22:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

連休の秋山郷2019

IMG_2501a.JPG

IMG_2498a.JPG

IMG_2518a.JPG

IMG_2522a.JPG

IMG_2528a.JPG

IMG_2555a.JPG

IMG_2560a.JPG

IMG_2575a.JPG

IMG_2591a.JPG

IMG_2615a.JPG

IMG_2636a.JPG

IMG_2640a.JPG

IMG_2642a.JPG

IMG_2649a.JPG
posted by koba at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の庭

雪国の春は一斉に始まります

IMG_2490a.JPG

IMG_2452a.JPG

IMG_2488a.JPG

IMG_2485a.JPG

IMG_2483a.JPG

IMG_2478a.JPG

IMG_2463a.JPG

IMG_2458a.JPG
posted by koba at 22:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールデンウイーク2019前半

中子の池から水芭蕉の群生地、新緑のブナ林、信濃川まで

IMG_2126a.JPG

IMG_2181a.JPG

IMG_2152a.JPG

IMG_2175a.JPG

IMG_2130a.JPG

IMG_2256a.JPG

IMG_2246a.JPG

IMG_2258a.JPG
posted by koba at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

秋山郷の発電所遺構

ライフワークにしている大正時代の秋山郷発電所工事の遺構探し
今回は石田君が見つけたという山の斜面に建つコンクリート構造物を案内して頂きました。
秋山郷は残雪が1m以上もあり、多いところは2m近くありました。
この近くは数年前に来たことがありますが、夏場はブッシュが酷くここまでたどり着けませんでしたが残雪があると歩くのは楽です。
やがて斜面にコンクリート構造物が見えてきました。近くで確認すると探していた前倉砕石場跡です。構造物はベルトコンベアーの上屋の基礎で、ここで砕石を作って電車で運びました。
今回はその電車道を歩きながら前倉まで行って、帰りは歩いて萌木の里まで帰ってきました。
天気が良く苗場山も奇麗に見え運動不足の解消にもなりました。雪が消える前にもう1箇所くらい探してみたいです。

IMG_2063a.JPG

KIMG0625a.JPG

IMG_2075a.JPG

IMG_2085a.JPG

IMG_2092a.JPG
posted by koba at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

津南雪まつり大割野会場 2019

津南雪まつりと言えばスカイランタンですが、その打ち上げまでの時間を町の中心部で過ごして頂こうと地元の商店街の皆さんとボランティアの皆さんが一丸となってつくった「大割野おもてなし会場」
皆さんの笑顔が成功を物語っていますね!

IMG_6782a.JPG

IMG_6910a.JPG

IMG_6797a.JPG

IMG_6851a.JPG

53623351_2104233799659922_1241215904679723008_n.jpg

IMG_6827a.JPG

IMG_6871a.JPG

IMG_6820a.JPG

IMG_6960a.JPG

IMG_6946a.JPG

IMG_6955a.JPG

IMG_6987a.JPG

IMG_7045a.JPG
posted by koba at 21:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

蔵カフェでミニギャラリー

今日から私と石田弘志さんのミニギャラリーが始まります。
展示を確認に入ったら、ほとんど満員!津南にも若い人たちの憩いの場所が出来て良かったですね!
此処の飲み物は全てデカカップで飲み応えがあります。

IMG_1842a.JPG

IMG_1849a.JPG

IMG_1845a.JPG

IMG_1847a.JPG

IMG_1852a.JPG
posted by koba at 23:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋山豆腐とアンボつくり

秋山郷 常民塾二日目は秋山豆腐とアンボつくり
今日は秋山郷の冬の保存食の講義を受け、実践では秋山豆腐とアンボつくり、そして食事会。
これは美味いに決まっているでしょう!郷土料理のレシピ本まで頂いてお得な2日間でした。

IMG_1752a.JPG

IMG_1791a.JPG

IMG_1807a.JPG

IMG_1764a.JPG

IMG_1819a.JPG

IMG_1825a.JPG

IMG_1823a.JPG

IMG_1831a.JPG

IMG_1833a.JPG

IMG_1841a.JPG
posted by koba at 23:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

秋山郷 常民塾

小赤沢のとねんぼで2月23日開催された秋山郷常民塾
白水先生の「古文書に見える雪の世界」
地元のマタギからカンジキの講習を受けて山に入りました。

IMG_1691a.JPG

IMG_1696a.JPG

IMG_1700a.JPG

IMG_1712a.JPG

IMG_1709a.JPG

IMG_1716a.JPG

IMG_1721a.JPG
posted by koba at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

割野の十二講 2019年2月12日

割野の十二講に松明の火が灯りました。弓矢の儀式を復活して10年目、妻有新聞分や中井さん、辻さんも取材にきました。
今年は孟宗竹の芯に軽トラック4台分の萱を巻き付け、例年より出来が良かったと評判でした。火の回りも外側から順に炎が燃え上がり、崩れもせず高い焔が何度も立ち上がりました。
「凄いね!」「今年は違う!」と集まった村人は少し興奮気味で私も夢中になってシャッターを切りました。
やがて遠くから消防のサイレンが・・・まさか此処じゃないよね!サイレンはだんだん近づき、赤い回転灯が見えました。やっぱり間違って来たな!最初は笑って見ていましたが、次から次へと消防車の近づく音が・・・
割野の十二講は毎年消防署に届出をして実行している集落の伝統行事です。今までも押付け方面から個人的に火事ではないか!という連絡が来たことはありましたが、消防車騒ぎになったのは初めてです。どのような行き違いがあったかは分かりませんが、広報無線には出るし、携帯電話は鳴りっぱなし・・・いやはや、平成最後の十二講は記憶に残るイベントになりました。

IMG_1440a.JPG

IMG_1443a.JPG

IMG_1421a.JPG

IMG_1450a.JPG

IMG_1611a.JPG

IMG_1580a.JPG

IMG_1594a.JPG

IMG_1547a.JPG

IMG_1604a.JPG

IMG_1473a.JPG

IMG_1551a.JPG

IMG_1568a.JPG

IMG_1504a.JPG

KIMG0369a.JPG
posted by koba at 23:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

中津の家

河岸段丘の斜面に囲まれた中津地区は絵になるところです

IMG_1400a.JPG

IMG_1408a.JPG

IMG_1403a.JPG

IMG_1416a.JPG

IMG_1415a.JPG
posted by koba at 13:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カモシカがお出迎え

穴藤でお父さんと昔の話や雪の暮らしを聞いていたらカモシカがひょっこりと盗み聞き
温泉が自噴しているし、いいところだよね!夏は露天風呂を作りたい。

IMG_1389a.JPG

IMG_1383a.JPG

IMG_1391a.JPG

IMG_1380a.JPG

IMG_1369a.JPG
posted by koba at 13:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の信濃川



IMG_1350a.JPG

IMG_1343a.JPG

IMG_1354a.JPG

IMG_1367a.JPG

IMG_1366a.JPG
posted by koba at 13:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

大雪の中での撮影

4年間厳冬期の津南に通い続けている写真家を案内して龍ヶ窪から見倉まで行って来ました。
こんな日に1人で行くことはありませんが、出かけてみればきれいなものです。

IMG_1245b.JPG

IMG_1252b.JPG

IMG_1260b.JPG

IMG_1271b.JPG

IMG_1306b.JPG

IMG_1326b.JPG
posted by koba at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

通勤途中の信濃川 朝焼け

この風景が見られるのもこの土地に住んでいる特権です。

IMG_1227A.JPG

IMG_1233A.JPG

IMG_1234A.JPG

IMG_1239A.JPG

IMG_1240A.JPG
posted by koba at 08:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

割野の鳥追い

津南町の割野集落で伝統行事の鳥追いが行われました。

IMG_1121b.JPG

IMG_1141b.JPG

IMG_1149b.JPG

IMG_1169b.JPG

IMG_1191b.JPG
posted by koba at 19:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。