車で入れたのは栄村役場までで、そこで施主さんにお会い出来、住宅の様子を聞けましたが、やはり実物を見たくて歩いて現場に向かいました。

青倉が一番被害が甚大とは聞いておりましたが、橋という橋は全てこんあ感じで壊れています。(国道はかなり応急処置をしてありましたが、一般車の通行はまだ出来ませんでした)

青倉の村は聞きしに勝るダメージを受けておりました。






橋の取り付き部分の歩道もこんな感じで、注意して歩きました。

横倉まではトンネルを通って向かいます。途中で点検作業をしていましたが、やはり継ぎ目からコンクリートの欠片がいくつも落ちていました。

横倉でも多くの家が被災しておりました。

凄い揺れで建物がねじ曲がり、窓が落ちています。

1階が傾いて危険な状態です。

無人だったのでしょうか?雪の中で倒壊してしまいました。


ニュースで流れた飯山線の線路がぶら下がった場所です。

鉄橋はなんとも無くても前後の線路が沈下しています。

森の工場も被害にあっていました。

森宮野原の駅でプラットホームの復旧工事が始まっていました。

とにかく凄い!全ての住宅が何らかの被害を受けています。住民は自宅帰れず避難生活を余儀なくされています。
私が点検したお宅も床にドアや箪笥が散乱して、ここで眠ることは難しいと思い、明日から片付けのお手伝いをしたいと申し出ました。
東北地方の巨大地震から比べれたら、比較にならないかも知れませんが、直ぐ近くで不便な生活をし、高齢者だけで途方にくれている被災者が避難所にはたくさんいました。隣町に住む一人として、何かをしなくてならないと強く感じました。
隣町の津南では、大割野あたりでは何ともない状態。
わがクアハウスは少し長野寄りですので、少し被害。
栄村は元々人口も少ないことから、ニュースで話題になる「○戸全壊」「○人避難」といった数値では分かりませんよね。
これはもっと声を大にして知らしめて行かないと。
津南に住む親戚が、「中越地震の時より凄かった。夜は家族全員で車の中ですごした」と言っていたので、近くの写真を見れてよかったです。
その家は、機工場内の壁が崩れたらしいです。
やはり栄村近辺は被害がすごそうですね。
まだまだ余震が続くと思いますが、気を付けてくださいね。
東京より。
東北も気にはなりますが実家のある「栄村」だけがピンポイントで大きな震度が繰り返され、在宅のお袋が心配でした。今は平滝の施設にお世話になっているとのことでありがたいことです。
しかし情報が東北一辺倒になっていて栄村の情報が首都圏ではなかなか入手でいません。
今回の写真とてもありがたかったです。
もっともっと情報を頂けますようお願いします。
改めて被害の甚大さを知り、協力して行きたいと思いました。
とても気になっていました。
実際の現場の写真をみて、被害の大きさを知りました。東北地方の被害もひどいですが、新潟・長野で被災された方に対しても、心からお見舞い申し上げます。
たいしたことはできませんが、募金ならびに新潟・長野の地震の被害をいろんな人に知ってもらいたいと思いました。
今でも夢なんじゃないかと思うくらいです。
貴重な情報ありがとうございます。
協会のブログに使わさせていただきます。
栄村の文字が何回も出ていました。
これほどピンポイントで揺れるものなのか、と。。。。
被害も予想以上です。
何か出来ることがあれば、と思います。
今必要なものなど、情報提供してください。
飯山市や栄村、津南とよくスケッチに出かけるところで、素朴で皆さんが親切で大好きな地です。
2月にも平滝駅のそばの茅葺民家をスケッチしたばかりで、写真にも載っていた青倉集落も描かせていただき、その時に越後湯沢駅から湯沢急行バスが出ていると教えていただいて我が家から2時間半ほどで豪雪の地に着いてしまうと感激したほどです。
1日も早い復旧ともとの平和な日々が戻る事
を望みます。
貴重な情報をありがとうございました。
大学の同級生がいるんですが
栄村の歯科診療所は大丈夫だったんでしょうか
長野、新潟の情報が少なかったので助かります。
目を向けられないところにこそ、支援の手を。
私が青倉を歩いて住宅の壊れた姿を撮影していると、長野放送のテレビ取材を受けました。
私は「豪雪地の太い材料でつくられた建物がこんなにひどく壊れている姿に驚いた!」と建設関係者としての感想を話しましたが、テレビには放送されませんでした。
壊れた建物は車庫や作業所が多く住宅での倒壊は少ないようです。しかし、外見ではわからない内部の壊れ方は中越地震から想像は出来ます。
全村民避難という、この地域では考えられないような災害で避難所はごった返しておりました。
今晩で3日目の夜を迎えます。今後は帰れる人は自宅で生活が出来るように片付け作業などにボランティアが必要になることと思います。
手伝える方は大割野ふれあいセンター近くの「Wa」の小屋にお集まりください。
また、今後の炊き出しの支援に、余った野菜や活動資金の提供があればありがたいです。
長瀬の後は、北野だそうです。
ツイッターで知りました。
こんなに酷い状況だとは知りませんでした。
私のブログに使用したいと思い、写真を数枚お借りし、リンクを貼らせて頂きました。
事後報告ですみません。。
昨年他界した父の田舎が栄村志久見です。
お寺のおっ様やその息子さんも無事との情報を得て、
ホッとしていますが、このブログで村の現状を見て驚いています。
豪雪と孤立。高齢者の多い集落。
ブログでリンクを貼らせていただきます。
少しでも情報を広めたいので。
本日15日、村が30分の一時帰宅を認めてくれました。
そこで自宅の電話からお袋が電話をかけてきました。
その会話の中から一部現状の状況をお知らせします。
平滝の施設にお世話になっていますが、昨日(14日)は木島平村の温泉に連れて行ってもらい、
今日は飯山湯滝温泉に連れて行ってもらえる。とのことでした。
栄村や木島平村・飯山市などが協力してバスを出してくれているようです。
食べ物も十分ありまして、毛布等も十分ある。そもそも施設そのものも暖かいので寒さについては心配ない。
周りのスタッフ等本当によくしていただいてると喜んでいました。
関係者のみなさん。ほんとうにありがとうございます。
また長野県知事が14日に訪問。仮設トイレに洋式トイレを要望したところ当日のうちに数台設置されたとのことで小さなことですが年寄りが多いところではとても大切なことで、そういったことも県からもしっかりフォローしてもらえているようです。
80人退避している施設に8個のおにぎりしか支給されなかった等の東北地方の避難所から話を聞くと本当にありがたいことです。
とはいえ広間に雑魚寝状態ですので皆さん早く帰りたい。足を延ばしてゆっくり寝たい。等々の話はしているようです。
まぁそこはがまんがまん。ということで!!
週末、小谷村に滞在していて、新聞で栄村の被害を知りました
TVでは東北地方を中心に報道されていて
長野県の状況が分からず、気になっていました
blogにリンクさせてください
本日津南の若者が栄村の長瀬と北野でトン汁の炊き出しをしました。
そして高校生も参加して配膳やマーサージをして喜ばれました。
どのページの写真の引用やブログのリンクはご自由に貼ってください。
この雪深い小さな村で、ほとんどの村民が避難所で不便やな生活を余儀なくされいることと、高齢者が多く、自宅の片付けもままならない現状を、もっと多くの人たちに知っていただきたいと思います。
新潟や長野の報道されていないだけで大変なんですね。
こちらのブログを拝見して、びっくりしました。
少しでもみんなに知ってほしいと思い、
私のブログにリンク貼らせて頂きました。
許可とらずにすみません、ご都合悪いようでしたらおっしゃってください。削除いたします。
東京在住のため、こちらから直接何か支援することは
難しいですが、みなさんの頑張りをこのブログを通して見る事が出来てとても安心、そして頑張ってほしいと思いました!
これからもこちらのブログに情報載せていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
長野県内にいても、
栄村の状況があまり伝わってきません。
本当に近い須坂市なのですが、
震度3で被害はありませんでした。
こんなにひどいとは思いませんでした。
地震の恐怖や
避難生活のストレスから
心のケアが必要だと感じています。
カウンセラー仲間の体制を整えて
ボランティアに向かいたいと思っています。
Twitterで、ここのブログを紹介させて頂きました。
栄村役場の被災情報ブログがありますので、ご紹介させていただきます。
http://sakaemura-net.jugem.jp/
長野県庁でも栄村の皆さんが1日も早く避難生活を解消できるよう、公営住宅などへの入居あっせんや仮設住宅の建設、住宅修繕などを行う「居住確保対策チーム」を県庁に設けたそうです。
被災された方々に有用な情報が、少しでも多く広がりますように!!がんばれ栄村!!がんばれ秋山郷!!!
そしてがんばれ日本列島!!!
そしてそのRTは被災地で残り少ない充電でTwitterを覗いている人たちに絶望と不安感を与えています。
Twitterで拡散するよりも、然るべき報道機関に連絡するか、長野の場合は関西に応援要請を出すのが現実的なのではないでしょうか。
ツイッターでこのブログが拡散されていたので、微力ながら拡散のお手伝いをさせて頂きます。
皆で頑張りましょう!
こちらでも栄村の状況を
知りたい人が多いので
ブログ添付させてください。
よろしくお願いします。
栄村は小さな村ですので、個々にボランティアが入ってきてはかえって迷惑になります。
そこで、津南町からは私どもNPO法人GO雪共和国、そして栄村からはNPO法人栄村ネットワーク、あとは長野県の諸団体を通して登録されたボランティアが活動に入るそうです。
栄村ネットワークではボランティアを募集しておりました。http://www.sakaemura.net/
まだ正式発表はされておりませんが、住民の帰宅が許されるのがこの週末と聞いております。ボランティアが活躍されるのは連休明け頃になるのではないでしょうか?
ガソリン不足もありますので、遠くから来られるにはまだ時期が早く、ボランティアの宿泊施設も食料も確保できておりません。
いずれにしても雪もまだありますので、被災民の帰宅と仮設住宅の建設までは長丁場になることは間違いありません。
また、私の勤務するクアハウス津南では、21日に営業再開を目指しています。一刻も早く被災者の方々にお風呂を提供したいと頑張ってきましたが、これがぎりぎりです。遅くなってすみません。
みさと苑の方の書き込みもありましたが、どなたでしょうか。応援有難うございます。同僚ということになります。
今度声を掛けて下さいね。総務、クアハウス兼務の岡村です。
それにしても今夜は降りますね。結構積もりそうです。
明朝は除雪かぁ。
私も明日から横倉で建てたお宅の点検と片付け作業を行います。
最初は何処から手を付けて良いか解らないほど散乱していても、1時間も片付けるとどんどん綺麗になって行くのは気持ちが良いです。コップがが割れていたり、危険も伴いますが、家の人が驚くのを楽しみに片付けています。
温泉は21日から再開ですか!何か特徴がないですかね?オカさんが三助をして背中を流す。ってのはどうですか?
実際は718人確認ですよ。
日本政府が、サバを読んでいます。
あれだけ、壊れないと言っていた原子力発電所の強度は、
サバを読んでいました、という皮肉ですよ。
実際は、電気系統のトラブル。
いや、いいんですよ。
死者にサバを読んでおけば、
原子力発電所の完成品が高く売れますから。
サバを読む中国政府戦争被害者数への
嫌味を日本政府が効かせたサバ読み報道ですわ。
911は、死者296人です。
やらせ事件ですから。
サバ読むなあ(笑)
クライストチャーチの地震は、
起きてません。ほんとだよ。
私のブログにリンク貼らせていただきました。事後報告ですみません。
自分のブログでも書いたように、まずは「祈りよりカネ!」と思っていますので、まずは募金で支援させていただきたいと思っています。
実家が津南で、連絡は取れていたので安心していたのですが、こんな状況であったとは。。。
栄村には小学校のの恩師がいます。心配です。
何かしたいのですが、周囲に知らせることしかできません。
宮城県大崎市からスマートフォンで閲覧しています。
同じ震度六強の地震を経験した身として他人事とは思えません。
私の家も地震で倒壊してしまいました。
あれから一週間避難所で寝泊まりしています。
避難所は燃料が不足してきて日に日に寒くなっています…
私の一家は風邪を引いてしまいました。
弟は8度の熱があるようで今も震えて過ごしてます。
どうか、被災地に一刻も早く燃料を届けてください。
子供とお年寄りのためにも、一刻も早く栄村にも支援が行き渡ることを祈ります。
欧米の友人が安否メールを下さって、長野県北部の地震の情報も知りたがっています。伝えられそうな情報を探してネットサーフィンしていたところ、こちらのブログに当たりました。
相手は日本語は分かりませんが、こちらのブログの写真を見たら地震の様子が伝わることと思います。
ブログを紹介させてください。よろしくお願い致します。
http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
ボランティア情報http://www.nsyakyo.or.jp/info/saigai110318.pdf
急で申し訳ございませんが、今日の午後から住民の一時帰宅が許されました。明日からも午後の帰宅となりますが、近くで親戚が少ない方やお年寄りの片付け作業などを手伝って頂ける方を募集します。
午前中に栄村役場のボランティア受付まで登録をお願いいたします。
作業は午後からで主に片付け作業や物資の整理、避難民のケアなどになります。
今回は宿泊場所もありませんし、飲食も用意されておりませんので各自用意してください。
現在のところ、募集の範囲を通える範囲内とさせていただいております。栄村は小さい村ですので、全国から大勢の方に来ていただくには、ガソリンの不足などもありご遠慮させて頂くつもりです。
また、片付け作業の方は、ヘルメットや軍手、長靴、スリッパ、ダンボール箱、袋などもあると便利かと思います。
まだ始まったばかりで、本当に手探りの状況ですが、不明な点は
連絡先
電 話 050-3583-2122
対応時間 8:30〜17:00
事 務 局 栄村役場2F「議場」
柳在家集落では青倉のようなすごい被害はないものの、東部小学校に避難しているとの事、ガラスなどが散乱しているが怪我もなく、家本体の損壊はないとの事でした。
以前泊まった事のあるトマトの国も被害が出ているようですね。
ボランティアも出来ず大変申し訳ありません。
郵便局から些少なりとも送らせて頂きます。
高齢者の方が多いと思います。お風邪など引かぬよう祈念するばかりです。
青倉、中条あたりのお宅は片付けが終わっても、当分の間土石流が怖くて帰宅が許されないかもしれません。
また水源地からの水道の本管がやられたようですが、大量の土砂で調べることもできないようです。
ボランティアは長野と新潟で今のところ間に合っているようです。
栄村の人は生真面目で「何か手伝うことはないか?」と尋ねてもなかなか頼っては来ないようです。
そこでわざと方言丸出しでおしゃべりすると、笑顔なってくれました。
ところで、なかなか被災の状況を写真に納めることができませんでした。そこで、本ブログをご紹介させていただいても構いませんでしょうか??
一日も早い復興をお祈り申しあげます。
支援物資は充分行き渡っているようですが、住宅や田畑の再建には国や県の援助が不可欠でボランティアの需要も増えてくるものと思います。
被災者の皆さまには申し訳ございませんが、当ブログのリンクや写真の使用は、栄村の復興のために使わせていただきます。
既にご存じかともいますが18日からの一時帰宅から、21日9時からは避難指示が解除となり一部地域を除き自宅に戻ってそれぞれ生活が再開されています
一部地域は森地区で土石流の恐れがあるからとかいってました。
報道等で全半壊した家というのは結構物置などが多く仁人災のならなかったのですが、建物の被災状況について専門家の検査が入りその結果で「倒壊の恐れあり」ということで赤札つけられた家多数あります。その家は中に入れないお宅や、中に入ってかたずけが出来ても入れるのは身内だけで、ボランティアの方が支援に来てくれても危険ということで家の中には立ち入り禁止となっています。
それでも家の外に出した荷物を車に運んだりすることを手伝っていただいたり、ありがたかったです。
私の親戚の家(赤札)に手伝いに来てくれたボランティアの方も能登や金沢から来てくれたと伺いましたがほんとありがとうございました。
あと大久保地域に移動する手段として通常は百合井橋を使って行きますが道が壊れて通行不可になっていまして北野経由で入ることになっていました(ローカルな地名が沢山出て解る人しか解りませんが)。
しかしその道路もかなり壊されており亀裂がかなり続いていたりところどころ崩落している個所もあり。移動される方はくれぐれも徐行運転でお願いします。
そしてまだ2メートル近くの雪があるので被害が見えていない部分もありますし、この雪解けの水が道路などの亀裂に入ると土砂崩れなども引き起こすかと思うとまだまだ被害は雪解けとともに大きくなっていくのではないかと思います。
あと驚いたことが長野市内には物資が豊富にありました。千葉に戻った私はまだガソリンの給油制限がありますが長野では一部スタンドでは満タンOKということろもありました。スーパーも野菜・その他全てが豊富。納豆だけが入ってこないということで棚がガラガラでした。
移動手段のガソリンが豊富にありスーパーには食べ物が豊富にあるので、被害の小さなお宅ではかなり早い段階で普通の生活に戻れると思います。
ただ家が壊れた。倒壊の恐れありとなって帰れない人などは横倉駅前に仮設住宅を建てることになったようですがこちらはまだまだ雪もあり仮設建設がいつから始まるのか(もう始まっているのか)ちょっと今は解りません。でもかなりそこに生活していく人は大変かと思います。今週末も帰って親戚近所の応援に回ります。
kobaさん。早い時期からの情報提供本当にありがとうございました。今回でここへの書き込みを最後としますがkobaさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとありがとうございました。津南や栄村の復興のためまたがんばりましょう。
今回の地震では東北の地震が酷すぎたせいもあり、栄村の地震はほとんど報道されていませんよね
私のブログに、こちらのブログのリンクを貼らせて頂きました
もし、不都合がありましたらご連絡下さい
父の実家が平滝駅そばにあります。
祖父母が他界して以降もう10年以上訪れてはいませんが、
写真を見ながら、毎年夏の帰省を楽しみにしていたことを思い出し、
涙が出てきました。
私一人の力はとても小さいですが、一人でも多くの人に栄村のことを知ってもらうことが復興に繋がると信じています。
役場のホームページにも情報があるようですので、そちらもチェックします。
まだ余震活動も活発です。皆さんのご無事を千葉より深く深くお祈り申し上げます。
多くの皆さんが栄村の被害状況を広めることで、復興に必要な義援金が集まります。
忘れられた小さな村ですから皆さまのご支援が頼りです。